富岡光学
デジカメの黎明期 年代物のフイルムカメラをよく購入していました

サンキュッパの価格で当時世間を驚かせた一眼レフ RICHO XR500
おまけのようについていたレンズがXR RIKONON 50mm/f2

これが後に和製ズミクロンと讃えられる銘レンズとなります
ちなみにズミクロンというのはライカ製の超高級レンズです
ただこのレンズ、発売元のリコー製ではなく、当時存在した富岡光学がOEMで生産していました
レンズは今もそうですがOEMが多いようですね

特にこのレンズは時代の変遷とともに何度も変化を繰り返します
最初期のオール金属製のものからプラスチックに変わった2代目 ここまでが富岡光学のOEM
その後OEMは日東光学へ移ります
幸いにも手元にあるのは最初期型 1978年製の富岡光学製であるようです

和製ズミクロンの真偽はともかく 現在のデジタル一眼レフの描写に耐える解像度を持っていると思います

なによりピントを調整するヘリコイドの動きがネットリとして極上の操作感です


ちなみに ここまでご紹介した画像全てが開放F2.0
滝をスローシャッターで写すため 絞りはF16に設定しました

標準レンズと呼ばれる50㎜レンズは写真をやっていると
知らない間に何本も所有してしまうものです
こちらがRIKENON

そして
smc PENTAX-D FA 50mm F2.8 MACRO

全く同じ焦点距離 露出
それでも描写の違いはレンズごとに「味」があると言うこと
薄味と言われるDFA50MACRO
それでもペンタらしい色のりがあります
深いなぁ
Camera PENTAX KP
Lens XR RIKONON 50mm/f2
smc PENTAX-D FA 50mm F2.8 MACRO