archive: 2023年05月 1/3
とある夜明け

ホタル撮影の朝 曇りがちの海へ出かけました日の出の空が見たくてちょうど良さそうな潮溜りのある磯へ日の出が見たかったのか ホタルのついでだったのかどちらもメインの一日になりました日の出を前に漁船なんかが通るとついシャッターを切ってしまいますでも家に帰って気がつくと一番撮影枚数が多いのは猫だったりしますホタルまで15時間もあるなぁ5月が終わってしまいますCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 55-300mm ...
- 0
- 0
にゃんこ ポトレ

このカテゴリの更新は2年ぶり久しぶりににゃんこと戯れてきましたお出迎えにゃんこは この子千葉県 ドリプレ・ローズガーデンこちらは入り口で気高くお出迎え薔薇が見頃を迎えていたこともあって開園前から行列ができていました日向が気持ち良さそう以前訪れた時よりも増えてるかな入れ替わりもあるみたいポトレ 王道南から向かったので ナビが少々怖い道を案内してくれましたそれでも とても癒されるひと時を過ごせましたCam...
- 2
- 0
地上の星 天上の星

うっかりしていたら 毎年観賞しているホタル祭が最終日を迎えるところでした季節の巡りはなんて早いんだろう昼間はそれなりの暑さでしたが 夜の冷え込みで飛翔は寂しいものでしたいすみ市 源氏ボタル鑑賞の夕べ・源氏ぼたる祭何年振りの開催でしょう地上のホタルが少ない分 天上の星が目立ちます月明かりの夜でしたがホタルと星を一緒に楽しめました田植えが終わったばかりの田んぼにも金星が輝きますCameraPENTAX K-3 Mark II...
- 0
- 0
木霊

尚仁沢湧水からの帰り道たいそう立派な古木に出会いました張り巡らされた根は遊歩道まで覆います雄々しい精霊が宿っているかのようでした山を降りると あたりにこだまするチチチチチという囀りキセキレイでしたCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WRHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE...
- 1
- 0
庭先の天体ショー

日没が ずいぶんと遅くなりました午後8時過ぎ 西の空での天体ショー月 金星 火星 ポルックス地球照を伴う細い月を取り囲むよう惑星とふたご座の1等星ポルックスが輝いています地球照が綺麗惑星はいいですねこんな都会の住宅街からでも楽しめます少し離れてしまった金星が明るく輝きますCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited...
- 0
- 0
緑の渓流を後に

朝5時台に到着した尚仁沢湧水気がついたら9時になろうとしていました到着時にも気になっていた水面 緑がどんどん濃くなります帰り道は きた時と違う景色に見えてなかなか足が進みません見る角度によって緑だったり 青だったり 帰れなくなりそうですCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR...
- 0
- 0
緑に湧く

尚仁沢湧水 数十箇所から湧き出す中には深い緑を縫う流れもありました岩を洗う流れも綺麗ですが緑の中を蛇行する様も美しかった撮影していると下流の方から陽が射し始めましたこの日は見られませんでしたが渓流に射し込む光芒も綺麗な名所なんだとかCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WRHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE...
- 0
- 0
原生林と湧水群

滝は曇天で の家訓のもと初めての地へ樹齢数百年の原生林が覆う山中 湧き出る湧水が 幾筋もの滝となります早朝 人影もない無垢な流れ栃木県塩谷町 尚仁沢湧水鳥海山の麓 元滝伏流水を彷彿とさせます一際目立った滝時の流れを忘れさせてくれますCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR...
- 0
- 0
鳥使い

近所の緑道でレンズ開放遊びをしていたらいつの間にか野鳥が集まってきました 大急ぎで望遠レンスに換装シジュウカラ まだ幼鳥でしょうか特徴的な鳴き声のコゲラもやってきます鳥使いになった気分ですCameraPENTAX K-3 Mark IIILensHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE...
- 0
- 0
レンズの味

愛用カメラのブランド PENAXを擁するリコーから2本のレンズが発表されましたどちらも50mm F1.4 一つは現代的なコーティングと外観にリニューアル もう一つは2世代前の50mm1,4 絞り開放にて開放付近で光源に向けて撮影すると虹色のフレアが発生したオールドレンズの特性を再現したものとか サブネームはClassicこのニュースに刺激されて手持ちのレンズで開放遊びピント位置に滲むような収差が発生します最近のレンズはこれを...
- 0
- 0