Aという名のレンズ増殖
これほど在宅時間が長くなるとそうそうお高いレンズは増えません

最近増殖したのはカメラ装着レンズとその右の長いやつ
今では当たり前の自動露出の進化過程で カメラとレンズを電気的に結びつける接点が設けられました
PENAXではその頃のレンズをAという記号で表しました
オートフォーカス以外 現代のレンズと機能的に大差無いレンズ群です
先週3Kで手に入れたのは「長いやつ」SMC PENTAX-A ZOOM 70-210mm F4

昨日お散歩がてらの試写
外観もさることながら 光学系がとても綺麗なレンズです
ズームとピントが同じリングという懐かしの直進ズームレンズです

光を選びますが近接撮影が楽しくなるレンズです

一絞りするだけで安定した画質になります

でも開放でハラハラしながら楽しむのが吉
ハイライトがにじむ描写はポートレイトにも良いかも

少しずんぐりしていて重いのが玉に瑕です

ボケは背景により少し煩わしいかも

このレンズの前に8Kで手に入れたSMC PENTAX-A 50mm F1.7
デッドストックかと思うほどの美品です

日本のカメラ黎明期からの標準50mmは古くても安心

PENTAX-A 50mm F1.2とA135mm F1,8をいつか手にしたいものです
Camera
Phone XS back dual camera 4.25mm f/1.8
PENTAX KP
Lens
SMC PENTAX-A ZOOM 70-210mm F4
SMC PENTAX-A 50mm F1.7